top of page

「」に対する検索結果が16件見つかりました

  • 【竹田観光プラン|城原ツアー】神社も仏も迫力の滝も!穴場スポットを巡る半日の冒険旅

    知らなかった竹田に出会う、半日ちょっとのプチ冒険 竹田の町には、ガイドブックやWebには載っていないのに、 「なんでこんな場所が?」というすごい場所 があちこちにあります。今回ご紹介するのは、そんな竹田の中でも ディープで不思議な空気が漂う"城原(きばる)エリア "。 神社あり、磨崖仏あり、滝あり。 自然と歴史のパワーに包まれるこのコースを実際に巡ってみました 。この記事では、ツアーの流れと各スポットの見どころ、そしてちょっとした個人的感想も交えてお届けします。竹田の旅の参考にしてもらえたら嬉しいです! 私たちについて 私たちは東京から竹田に移住して10年。シェアハウスと 竹田まちホテル という小さな宿を営んでいます。竹田のディープスポットを少しずつ紹介していきたいと思っています。 観光地化された場所に刺激を感じなくなった人に、特におすすめです。 城原ツアーの流れ 今回は、春分の日に「今日は気持ちいい場所に行こう」と思い立ち、運動がてらの半日ツアーに出発。これ道なの?という山道を歩き、岩を乗り越える… 冒険気分も味わえるプラン です。 コースはこちら ! 城原神社(きばるじんじゃ) 上坂田の磨崖仏(かみさかたのまがいぶつ) 黄牛の滝(あめうしのたき) ※ここまでなら午前中だけで巡れる ※歩く距離はそこまで長くないし、4歳児でも歩ける道のりだけど、一部足場が悪いので歩きやすい靴でどうぞ! 時間があれば、 出会いの湯(泉質抜群、お肌ツルツルの美人湯) 道の駅竹田(竹田の野菜や名産が買える) にも寄り道できます。 城原ツアーの始まり!穴場スポットの紹介と感想 城原(城原)は竹田の城下町から車で15〜20分ほどで着く、小さな山あいのエリア です。のんびりドライブしながら、田んぼや山を抜けていく道も気持ちがいい。まずは城原神社からスタート! 城原神社 巨木と静けさに包まれる、森の中の神社で深呼吸 無垢の木の質感がかっこよくて、建築の知識がなくても「 なんかおしゃれだな〜!美意識感じる〜 」とゾワゾワします。派手さはないけれど、清らかさと静けさに包まれた場所。境内に足を踏み入れた瞬間から、空気が少しひんやりして、凛とした気配を感じます。 奥にある建物も、屋根の設えがとっても素敵。 散歩行くよ〜!と声をかけたら、なぜかパーティーバッグを持ってドレスアップしてきた4歳の娘もこの神社は大好き(よく隠れんぼをする)。 特に目を引くのは、境内にそびえる大きな木々 。大きな木が多く、夏でも涼しく、木陰に包まれる感覚があります。私のお気に入りは、ウロ(空洞)のある一本の木。上部が途中で折れているのか切られているのか、途中でぶつりと折られている。その根本に大きな穴が空いていてつい覗き込んでしまう。 「トトロ住んでるかも」「妖精出てくるかも」と、子ども心をくすぐる存在感です。 城原神社(城原八幡社)詳細 住所:大分県竹田市米納 駐車場:あり トイレ:あり 上坂田の磨崖仏 崖に刻まれた異形の仏。 竹田市街地から離れた山間の道。↑こんな素朴でいい感じの鳥居をくぐって、 舗装されていない山道を歩いていきます。 木々が生い茂る先に、突然現れる大きな洞窟 。崖が掘られ、ぽっかりと穴が開いています。 内部の壁面に手彫りで刻まれた仏像が静かに佇んでいます 。彫りはなめらかではなく、粗削りな手作業の跡がはっきりと見え、迫力があります。 注目なのはその顔の造形。そして、背中に翼のようなモチーフがあること。 仏像というより、異形の何かのようにも見えて、「これは何だ?」と心をつかまれます 。 竹田では、 隠れキリシタンの信仰に関連づけて語られることもあるこの磨崖仏 。想像の余地があるからこそ、見る人によってまったく違う印象を持つのが面白いです。 上坂田の磨崖仏 住所: 大分県竹田市上坂田719 黄牛の滝 冒険の先に待つ、五感がざわめく神秘の滝 SNSや雑誌などでも取り上げられ、「映えるスポット」として知られる黄牛の滝 。でも実際に訪れると、 それ以上の「体感」が待っています 。 駐車場から滝までは10分ほどの道のり。岩の間を抜けたり、少しぬかるんだ道を歩いたりする道中が、 まるで冒険のようでワクワク します。特に子ども連れなら、ちょっとした探検気分が味わえるはず。 滝に近づくと、 思った以上の水量に驚きます 。勢いよく流れ落ちる水の音、そこから生まれる風、そして肌で感じる水の気配。一気に五感が刺激されて、「あ、ここすごい場所だ」と納得する迫力。 昔、 この滝には龍が住んでいたという言い伝えもあり、そう聞くと納得してしまう! 神秘的なエネルギーがあります。晴れた日でも滑りやすい箇所があるので、足元には注意しながらぜひ訪れてみてください。 ▼黄牛の滝 住所: 大分県竹田市大字上坂田103-1(駐車場 ) トイレ: 駐車場にあり (各スポットの詳しい紹介は、今後別記事でご案内します!) このツアー、どんな時間になる? このエリアを巡るツアーで感じたのは、 大自然と歴史の両方を全身で味わえること 都会では出会えない、静けさや不思議さがあること 車があれば、半日でもじゅうぶん楽しめること そして、気持ちのいい季節のドライブとちょっとの冒険が、心をほどいてくれること。 竹田まちホテルを拠点に、そんな1日を過ごしてみてはいかがでしょうか? 📍 竹田まちホテル ディープな竹田旅のスタート地点に。「竹田まちホテル」では、町に暮らすように泊まりながら、周辺の観光や体験もサポートしています。 公式サイト: https://www.machihotel.net

  • 【2025年最新版】大分県竹田市の観光スポット19選|城下町・秘境・温泉・グルメを楽しむ旅

    大分県竹田市は、大分県南西部にあります。 「大自然× 城下町  × 温泉」  がそろった町。九州在住の人にも知らない人がいる小さな町ですが、歴史ある街並みと、手つかずの大自然が共存するこの町には、観光地化されていない静かな美しさが広がっています。 (実際この記事を書く私たちも、九州中を旅したのち「竹田がいい!!」と惚れ込んで9年前に東京から竹田に移住してきました。ほんっと、いいところなんですよ) 大分県竹田市への観光の基本 江戸時代から続く 城下町   風情ある 街並み ユネスコジオパーク登録の大自然 滝・渓谷・温泉 日本屈指の炭酸泉エリア 温泉好きにたまらない秘湯多数 農業が盛ん! 肉・野菜・お米が美味しい 隠しキリシタンの里として有名 特徴的な史跡たち 文化、自然、温泉、食…、実は、それぞれが充実しています!そ れなのに、あまり人がいないのが、いいところ。 大分県竹田市へのアクセス 九州のへそとも呼ばれていて、九州のちょうど真ん中にあります。 空港で言うと、大分空港より熊本空港からの方が、少し近いですね。 福岡・大阪・東京から竹田へのアクセス そして、嬉しいのが ✔  阿蘇・高千穂・湯布院・別府へのアクセスも良好! ということ! (実際、私たちが営む竹田まちホテルのお客様も、湯布院から阿蘇や高千穂へ向かう間に宿泊してくださる方が多いんです) それでは、「秘境に残る城下町」として、歴史・自然・グルメが楽しめる竹田市の魅力を、厳選スポットとともにご紹介します! 竹田市の大迫力の絶景&大自然観光スポット  岡城跡|まるで天空の城!竹田市を代表する絶景スポット 城下町を見下ろすようにそびえる岡城跡は、かつての要塞の名残を残す歴史的名所。「天空の城」とも称される石垣の上からの眺めは圧巻。春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の風景が楽しめます。 大分県竹田市大字会々1650番地 城下町から徒歩20分 駐車場有 無料 岡城公式 HP 久住高原|360度の大パノラマ!絶景ドライブ&トレッキング 広大な草原が広がる久住高原は、阿蘇くじゅう国立公園の一部。ドライブ、サイクリング、トレッキングにぴったりのエリアで、放牧された牛たちを眺めながらのんびり過ごせます。  神原(こうばる)渓谷|登山者に人気!くじゅう連山の玄関口 澄んだ清流と苔むした岩が美しい神原渓谷は、くじゅう連山の登山ルートの一つ。夏は涼しく、秋は紅葉が絶景。ピクニックやハイキングにおすすめのスポットです。  黄牛(あめうし)の滝|神秘的な雰囲気漂う秘境の滝 落差約20mの黄牛の滝は、竹田の山奥にひっそりと佇む隠れた名所。滝壺まで歩いて近づけるので、迫力満点の水しぶきを感じることができます。夏は避暑地としても◎。 大分県竹田市大字上坂田103-1(駐車場 ) 駐車場から歩くので歩きやすい靴でどうぞ 秘湯&炭酸泉!竹田の温泉巡り 長湯温泉「ラムネ温泉館」|全国屈指の炭酸泉で美肌効果抜群! まるでラムネのように泡が弾ける高濃度の炭酸泉が楽しめる温泉。炭酸ガスが血行を促進し、美肌効果や疲労回復に◎。ユニークな建築デザインも見どころ。 大分県竹田市直入町大字長湯7676−2 10:00〜22:00 毎月第一水曜定休 駐車場あり おとな500円 子ども(3歳〜小学生)200円 公式HP 花水月|城下町散策の後にぴったりの温泉 竹田市内にある、地元の人にも愛される温泉施設。弱アルカリ性の湯は肌に優しく、散策後の疲れを癒すのに最適。サウナも完備! 大分県竹田市大字会々2250-1 11:00~21:00 木曜定休 駐車場あり 大人(中学生以上)500円[竹田市の方350円]、小学生200円(6歳未満無料) 長湯御前湯|露天・水風呂・サウナ・炭酸泉とオールマイティ 温泉地長湯にある、市営の源泉掛け流しの大きな温泉。デザインがちょっとおしゃれで珍しくフォトスポットにもなている。泉質は鉄分が強く長湯らしく、健康効果抜群。ぬるめの露天風呂からは川が眺められる。 大分県竹田市直入町長湯7962-1 6:00 ~ 20:00 第3水曜日定休 おとな500円 小学生200円 6歳以下無料 公式HP   歴史を感じる竹田市城下町エリアでカフェ/ショップめぐり カフェ/ショップめぐりがおすすめ。竹田の城下町を散策しながら、美味しいもの、アートに触れてみては? nageia coffee 自家焙煎のコーヒーが楽しめる、アートで落ち着いた空間。 店名:nageia coffee 住所:大分県竹田市竹田町563-1 営業時間:10:00~18:00(火曜定休) 公式HP: nageia coffee Instagram: nageia coffe 駐車場 : 7台ありnageia coffeeの奥ではなく、向かいのまちづくり竹田のビル下なのでお車で来る場合は「まちづくり竹田」にナビ設定するといいかも!  google map お手洗い : 店舗外のFORESTのお手洗いを使えます。 ▼詳しくはこちら nageia coffee|豊後竹田駅すぐ、スペシャルティコーヒーを楽しめるカフェ かどぱん 竹田の町家を改装したベーカリー&カフェ。天然酵母のパンが人気。 店名 :かどぱん 住所 :大分県竹田市竹田町560-1 営業時間 :11:00~16:30(月~水定休) 駐車場 :なし  イートイン  OK  Wi-Fi  あり 公式HP : キッチンウスダ   Instagram : かどぱん ▼詳しくはこちら 竹田のパン好きが通う店|国産小麦と自家製酵母の『かどぱん』 不図(ふと)ギャラリー アーティストOlectronicaのギャラリーショップ。アート作品だけでなく、セレクトされた雑貨たちが並んでいる。 店名 :Olectronica ギャラリー不図 住所 :大分県竹田市竹田町563-1 営業時間 :11:00~17:00(火~木定休) Instagram : Olectronica ギャラリー不図 Olectronica公式HP : Olectronica お手洗い : FOREST敷地内にあり ▼詳しくはこちら 竹田観光に訪れたら… 眺めるだけじゃない、暮らしの一部になるギャラリーOlectronica 不図(ふと)へ 古波(こなみ)/paisano 併設の工房で制作されたpaisanoの革やリネンの道具たちを、制作風景を見ながら手にすることができる。 大分県竹田市竹田町234 11:00~17:00 火~木定休 Paisano Instagram 紺屋そめかひ 竹田有機藍染め 自分たちで昔ながらの方法で藍を栽培し、デザイン、染めの工程まで行っている。気軽に買える手ぬぐいやピアスなどもありお土産におすすめ。 店名 :紺屋染めかひ 住所 :大分県竹田市竹田町21番地  google map 営業時間 :土日のみ営業(営業日に注意!) 公式HP : 紺屋染めかひ 駐車場  なし※城下町観光には、城下町交流プラザの駐車場がおすすめ 城下町交流プラザ 駐車場 ▼詳しくはこちら 竹田城下町で藍染めに触れる|『紺屋染めかひ』の美しい布たちをお土産に 但馬屋老舗|江戸時代から続く和菓子屋 江戸時代から続く店内。和菓子の1つ1つ美しく、素材にもこだわっていて美味しい。竹田の隠しキリシタンの文化をテーマにした和菓子など、竹田らしいものが多くありお土産にもぴったり。 店名 :但馬屋老舗 住所 :大分県竹田市竹田町40 営業時間 :9:00~18:00(火曜定休) 駐車場 :あり  お手洗い  あり 公式HP : 但馬屋老舗   I nstagram : 但馬屋老舗 ▼詳しくは 竹田観光のお土産に!但馬屋老舗の和菓子で味わう城下町の歴史と風情 隠しキリシタン礼拝堂|歴史に埋もれた信仰の場 江戸時代、竹田には隠れキリシタンが多く存在した。その痕跡が残る貴重なスポット。ひっそりと佇む礼拝堂は、竹田の知られざる歴史を物語る。 大分県竹田市殿町 ▼詳しくはこちら 【竹田観光】隠れキリシタンの聖地?謎多き「キリシタン洞窟礼拝堂」 広瀬神社|歴史好き必見!幕末の名将を祀る神社 幕末の竹田出身の軍人・広瀬武夫を祀る神社。境内の静かな雰囲気が心地よく、歴史ファンにおすすめ。 大分県竹田市竹田2020 ▼詳しくはこちら 【竹田観光スポット】景色と歴史を味わう、城下町の丘の上「広瀬神社」へ 私たちが運営する竹田まちホテルがあるのも、城下町。観光の拠点にぴったりです。 竹田ならではのグルメスポット Kana's Kitchen|竹田の食材を活かしたイタリアン 自家製パスタが絶品のレストラン。地元の野菜や肉をふんだんに使った、ここでしか味わえないイタリアンが楽しめる。 大分県竹田市竹田町498 ランチ 11:30〜15:00  月火定休 ディナー 18:30~22:00 金土のみ 車は近くの城下町交流プラザの駐車場へどうぞ(1日MAX500円) Kana’s kitchen Instagram   友修|本格的な割烹料理で贅沢なひとときを 和食の名店。旬の食材を使った繊細な料理が楽しめる。落ち着いた雰囲気だけど、お座敷もあって、家族でも楽しめる。2階には個室もあるので、人数が多い時は事前予約して個室でゆったりがおすすめ。 住所: 大分県竹田市竹田町284 営業時間: ランチ 11:30〜14:00 ディナー 17:00〜21:00 定休日: 主に月曜定休 駐車場: あり   トイレ: あり 子連れ: 歓迎してくれます。お座敷の席も多数で過ごしやすい 電話: 0974-63-2254 公式HP: https://taketatomosyu.jp Instagram: https://www.instagram.com/uomachi.tomosyu/ ▼詳しくはこちら 竹田グルメを味わう!大分郷土料理やここでしか食べられない逸品が揃う和食の名店『友修』 久住高原|久住ワイナリーレストラン石窯工房 高原の景色の中に佇むぶどう畑。そのすぐ横にあるレストランは、ぶどうの木々を眺め、ワイン(ノンアルも)を楽しみながら石窯料理を味わうことができる。 大分県竹田市久住町大字久住3990−1 11:00~17:00 久住ワイナリー公式HP 久住ワイナリーInstagram 湧水茶屋|湧き水で有名な竹田ならではの名水豆腐 湧水がこんこんと湧き出る、水の駅おづるにあるお豆腐屋さん。出来立てのおぼろ豆腐や、揚げたての揚げ出し豆腐を楽しめる。土日には早くに売り切れること多数なのでぜひお早めに。 大分県竹田市直入町大字下田北1385−5 6:00~16:00 火曜日定休 湧水茶屋Instagram 💡  まとめ 竹田市には、城下町の歴史と大自然の絶景、秘湯、グルメと、他にはない魅力がたくさん詰まっています。有名観光地のような賑やかさはありませんが、だからこそ「本当の贅沢」が味わえる場所。次の旅行先に、大分県竹田市を選んでみてはいかがでしょうか? 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 家族で楽しむ!大分県竹田市の子連れ旅行おすすめスポット17選|自然・食・温泉を満喫

    大分県竹田市は家族旅行にぴったり。 大分県竹田市は家族旅行にぴったり。ユネスコジオパークにも登録されている、壮大な自然が広がり、城下町の歴史ある街並みでゆっくり過ごせます。子連れで楽しめるスポットも多数。 私たちが運営する、竹田まちホテルオープン以来、毎年来てくれるご家族も!一度来たらまた来たくなる、親子にうれしい竹田のおすすめスポットをご案内しますね。 家族旅・子連れ旅行に、竹田がうれしい理由 広々してて人が少ない →子どもも、もちろん親ものびのび 自然のスケールがすごい →初めて触れるような自然のエネルギーに圧倒。子どもたちも興味津々 遊び場充実 →子どもが楽しい大きな公園や農場があって楽しめる 子連れフレンドリーな飲食店が多い →お 座敷の店もあり、赤ちゃん連れでもゆったりと過ごせる 家族風呂が充実 →温泉慣れしてないと緊張しちゃうお子さんも、家族風呂ならのびのび 遊んで、食べて、温泉入って、リラックス〜な旅が実現できる穴場な町 なのです。 湯布院、別府、阿蘇、高千穂、黒川などの有名観光地からも1時間程度の距離 なので、 周辺観光と組み合わせる旅行プランもおすすめです。 子連れにおすすめ竹田の観光スポット|大自然・公園・城下町散歩 ガンジー牧場 久住高原の広大な景色を楽しみながら、ヤギ、ウサギ、ポニー、鴨などの動物とふれあえる牧場。餌やり体験ができるので、小さなお子さんも大喜び!敷地内には遊具もあり、のびのびと遊べます。遊んだあとは、濃厚な牛乳を使ったソフトクリームやチーズケーキ、ジューシーなホットドッグを楽しむのもおすすめ。ソフトクリームに関していうと、ミルクソフトも美味しいけれど、ヨーグルトソフトが個人的にイチオシ。あまあまミルキーとすっぱさっぱりのコラボが最高。 大分県竹田市久住町大字久住4004−56 9:00〜17:00 無休 たけのこ広場 市営の公園。ふわふわドームと名付けられた、ふわふわのトランポリンがあって、これが最高に楽しい(らしい)。ターザンロープやアスレチックも。すぐ近くにカフェもあってランチや休憩ができるのが、親的にうれしいポイント。 大分県竹田市玉来2−3 駐車場・トイレ・ピクニックテーブルあり 中島公園河川プール 夏場にオープンする、河川プール。普通の川の一部がプールとなる。名物は、湧水のスライダー。川に流れ込むように湧いている湧水が滑り台に流れ込み、キンキンの冷たい激流すべり台になっている。子どもだけじゃなく、大人も楽しい!!夏休みは日中は混雑するので、穴場は早朝と夕方です。(私たちは4時半に行って30分滑りまくるってのをよくしています)。 大分県竹田市入田19 河川プール駐車料金:自動車1台500円、二輪車(原付を含む)1台200円 祖母山トレッキング 写真は全部、2月。春〜秋に行くと緑が輝いています。 神原(こうばる)渓谷の絶景をみながら30分ほどドライブすると到着する、祖母山の麓。本気で登ると6時間コースですが、5合目までならば2時間程度で往復できます。ここの自然は本当に素晴らしい!!!川沿いを登っていくのですが、青緑に澄んだ水、ところどころある滝、巨大な岩に、大木、みたことのない植物たち。インドアな我が子だちも、自然の刺激が魅力的で大興奮で何度も訪れています。 神原登山口まで城下町で車で30分 トイレあり。登山中は電波が所々しか入らないので注意。 神原(こうばる)の川原 川遊びの場所とも登録されていない場所たちが最高の遊び場。川沿いを車で走らせると最高に美しい場所がちらほらあり、ちょこっと車が停められるようになっています。流れの強さや深さは時々によって変わるので、しっかり大人が確認してから入ってくださいね。 豊後竹田城下町散歩 竹田の城下町をぶらぶらお散歩するのもおすすめです。パン屋さん、カフェ、小さな公園、和菓子屋さん、椎茸専門店、藍染工房などに寄って回って、図書館で休憩(絵本コーナーが充実していてとってもきれい)。 家族で広々くつろげる。子連れ旅にぴったりの竹田まちホテルのお部屋 子連れ旅にうれしい!竹田のおすすめレストラン 久住ワイナリーレストラン石窯工房 ピザにお肉。子どもたちが好きなものが揃っています。室内だけでなく、テラス席もあるので子連れで過ごしやすい。葡萄畑を見ながら、ワインとブドウジュースを飲むのはいい経験になりそう。 大分県竹田市久住町大字久住3990−1 11:00〜17:00 ひょうたん 竹田の城下町にある地元の人ばかりがくるお店。お座敷で、それぞれの部屋が襖で区切られているので、動き回る時期の小さなお子様がいてもリラックスできます。しかも、安くて美味しい。1000円前後の定食を昼も夜も食べられて、お魚料理もお肉も、種類豊富。お子様にはチキン南蛮定食が激推しです。大分名物だんご汁もおいしい。 大分県竹田市大字竹田町260 ランチ11:30~14:00  ディナー17:30〜22:30 Kana’s kitchen 私たちが運営する 竹田まちホテル 1階にあるイタリアンレストラン。竹田の農家さんに直接お野菜を届けてもらって作られた、野菜が主役の料理たち。野菜ってこんなに美しく、おいしいんだ!と子どもたちもびっくりするはず。赤ちゃん連れで行っても歓迎してくれて、子ども用の取り分け皿も用意してくれます。 大分県竹田市竹田町498 ランチ 11:30〜15:00  月火定休 ディナー 18:30〜22:00 金土のみ 車は近くの城下町交流プラザの駐車場へどうぞ(1日MAX500円) Kana’s kitchen Instagram ▼kana's kitchenを詳しく紹介したよ 「なんでこんなにおいしい?」イタリアンkana's kitchenの魅力|これまで食べたパスタも一覧紹介! 竹田丸福のからあげ ※なぜか丸福のからあげの美味しそうな写真がない(涙)このくらい寛げます〜ってことでお行儀の悪い丸福での一コマを… 竹田のソウルフードといえば、丸福のからあげ。自社の農場が竹田にあり、豚も鶏も米も卵も自分たちで育てているという!だから素材が良くて、安くて、おいしい。ボリュームたっぷり。骨付きのどっか〜っとしたからあげは唐揚げのイメージを超えてるかも。しっかり濃いめの味付けで、ごはんがすすみます。我が子はここのオムライスが好き。私はいつも豚汁を頼みます。野菜たっぷりでこってりでおいしい。 竹田に何店舗もあります!竹田の人は特にこの店舗の味が好き…というこだわりがあるらしい。我が家は城下町店派ww おばちゃんが優しくて優しくて、早く食べ終わった我が子を抱っこして、お店をお散歩してくれたことも ありました。 大分県竹田市竹田町550−6 10:00〜21:00 ソフトクリーム 久住高原菓房 いずみやのソフトクリーム おじいさんが手煉で作ってくれるソフトクリーム。注文してから、ミルクアイスに手作りのブルーベリーソースや落花生ペーストを混ぜて仕上げてくれる。ここでしか食べられない味。 大分県竹田市久住町大字久住4048−15 食のアトリエkawanoの台所のプリン 料理の先生でもある河野さんがしている小さなカフェ。ちょっと硬めのプリンが絶品。店内はとってもゆったりと過ごせますよ。まさに隠れ家カフェ。 大分県竹田市竹田1727 12:00〜17:00 金土のみ営業 但馬屋老舗の和菓子 江戸時代に創業された老舗の和菓子屋さんには茶房だんだんという喫茶スペースがあります。歴史ある空間は大人な雰囲気ですが、子連れで行っても歓迎してくれます(赤ちゃんがいると奥のお座敷に案内してくれることも)。お抹茶と和菓子という伝統的な味わいを子どもたちと楽しむのは竹田のいい思い出になるはず。夏はかき氷がおすすめです。 大分県竹田市竹田町40 9:00〜18:00 火曜日定休 家族でおすすめ竹田の温泉|家族風呂紹介 大分県竹田市にはたくさんの温泉があり、家族風呂も多くあります。1500〜2500円でほどんどが60分2000円という金額設定ですね。入浴に500円かかったりするので、家族みんなで2000円ならばコスパは◎夫婦でおしゃべりしながら入れるし、子どもが他の人に迷惑をかけないか気を使わないでいいので、親もリラックスできて最高です。 岡城天然温泉 月のしずく(城下町周辺) バリアフリーの家族風呂があって、わが子は生後2ヶ月から入っていました。脱衣所も冷暖房が効いていて快適。城下町からも近く、行きやすい家族風呂です。 大分県竹田市飛田川3435−20 10:00〜21:00 火曜と金曜日休み 湯屋天音 露天風呂と内風呂の両方を家族で貸し切りできる。露天風呂からは川が眺められるっていう贅沢。値段も45分1500円、60分1800円と他のところより安め。 車を各家族風呂の目の前に駐車できて荷物の運び込みがしやすくて子連れで便利。 大分県竹田市久住町大字栢木6532−1 10:00〜23:00 火曜定休 ラムネ温泉館 ラムネの中に浸かっているみたいに、シュワシュワの泡が全身につく、不思議な温泉に子どもたちは大興奮!体についた泡に文字を書いて「なんて書いたでしょ〜」ってクイズしたり。家族風呂には低温のシュワシュワ風呂の浴槽とあったかい浴槽が並んでいるので、入り比べが楽しい。 大分県竹田市直入町大字長湯7676−2 10:00〜22:00 毎月第一水曜定休 御前湯 長湯のランドマークとも言える、特徴的な建物の温泉。家族風呂は和室と洋室があって、洋室のデザインは珍しいはず。宣教師が古くからいたり、ドイツとの交流があったりとヨーロッパとの繋がりが色濃い長湯ならでは。 大分県竹田市直入町長湯7962-1 6:00 ~ 20:00 第3水曜日定休 いかがでしたか? 大分県竹田市には、春・夏・秋・冬様々な楽しみ方があるので、季節ごとのスーパースポットもまたご紹介しましょう。 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット《豊後竹田駅すぐ》

    江戸時代から続く歴史ある城下町、大分県竹田市。この町には、風情ある町屋や武家屋敷が今も残り、歴史の趣を感じられます。一方で、カフェやギャラリー、職人の工房など、新しい文化が根付くスポットも点在し、昔ながらの街並みと現代の魅力が融合した、歩くだけで楽しい町なのです。 この記事では、そんな 竹田城下町を満喫できるお散歩コース  をご紹介!地元の人たちに愛される パン屋さん、コーヒースタンド、ギャラリー、歴史スポット  を巡る、のんびり気ままに楽しめるルートになっています。 そうそう。 JR豊後竹田駅から降りてすぐの場所に、竹田の城下町は広がっています。お車のない、公共交通機関を使った旅でも、これだけ楽しめる!ってことをお伝えできると思います 。 スタート!城下町観光は竹田まちホテルからどうぞ〜 私たちが運営するホテル 、 竹田まちホテル。城下町の真ん中にあり、旅の拠点にぴったり。ソファとキッチンのあるリビングルームに、4名まで寝れる広々とした寝室がある、1日1組限定一棟貸切宿。 大分県竹田市竹田町498 2階 > >お部屋を見る 竹田のアートを感じに。ギャラリー|不図 実は、竹田はアートの町として知られています。アーティストや作家さんが多く住み、アートイベントも盛んなんです。そんな竹田を拠点とするアートユニット オレクトロニカのアートギャラリーがこちら。 オレクトロニカのアート作品はだけでなく、古物や、作家さんの陶器などの暮らしの道具も扱っているのでアートに詳しくなくても、雑貨屋さん感覚で気軽に入ってみて欲しいです!どれもセンスが抜群で、ついつい欲しくなる〜。   店名 :Olectronica ギャラリー不図 住所 :大分県竹田市竹田町563-1 営業時間 :11:00~17:00(火~木定休) Instagram : Olectronica ギャラリー不図   Olectronica公式HP : Olectronica お手洗い : FOREST敷地内にあり ▼詳しくはこちら 竹田観光に訪れたら… 眺めるだけじゃない、暮らしの一部になるギャラリーOlectronica 不図(ふと)へ ↓徒歩すぐ センス溢れるコーヒー屋さん|nageia coffee 自家焙煎のスペシャルティコーヒーを、1杯1杯ドリップして提供してくれる、コーヒー屋さんです。雰囲気もいいし、コーヒーも美味しい。すてきな人が集まる場所でもあり、行くと、誰かに出会え、気づくと長居してしまいます。チョコレートのドリンクや季節のくだもの(いちごやカボス)のソーダもあるのでコーヒーが苦手な方もご安心を。 店主の志賀さんが作っているケーキもいつも美味しい。甘いものを控えてても、ついつい「これだけは、特別♡」と手が伸びます。奥様はミュージシャンの古賀さゆみさんで、CDを購入することも。竹田の空気を感じるすごく素敵な音楽なのでぜひどうぞ。 店名:nageia coffee 住所:大分県竹田市竹田町563-1 営業時間:10:00~18:00(火曜定休) 公式HP: nageia coffee   Instagram: nageia coffe 駐車場 : 7台ありnageia coffeeの奥ではなく、向かいのまちづくり竹田のビル下なのでお車で来る場合は「まちづくり竹田」にナビ設定するといいかも!  google map お手洗い : 店舗外のFORESTのお手洗いを使えます。 ▼詳しくは nageia coffee|豊後竹田駅すぐ、スペシャルティコーヒーを楽しめるカフェ ↓徒歩すぐ 天然酵母の安心・美味しいパン屋さん|かどぱん 《国産小麦、自家製酵母、オーガニックのドライフルーツ、自然塩、きび砂糖、湧水》など、安全かつ旬、地元の素材を使うことにこだわった、すてきなパン屋さん。個人的なおすすめはあんバターと、パンオショコラ、カンパーニュ。 店内は古材や廃材を使ってリノベーションされていてとっても素敵。カフェスペースもあって、購入したパンをドリンクと共に座って食べることができます。   店名 :かどぱん 住所 :大分県竹田市竹田町560-1 営業時間 :11:00~16:30(月~水定休) 駐車場 :なし  イートイン  OK Wi-Fi  あり(店内にパスが貼ってあります 公式HP : キッチンウスダ    Instagram : かどぱん ▼詳しくは 竹田のパン好きが通う店|国産小麦と自家製酵母の『かどぱん』 ↓徒歩8分 ■革工房・ギャラリー|古波(こなみ)/paisano 革やリネンなどを使い、暮らしの道具を作っている小河眞平さんの工房とギャラリー。シンプルで使いやすく、使い込むほど味が出るpaisanoの道具。買った人が気に入って、みんなにおすすめするので、周りの人も同じものを買うパターン多し。私も財布に鞄、名刺入れと気に入っておすすめしまくっています。 工房も見学させてもらえ、ギャラリー古波には、小河さんと繋がりのある作家さんの作品や古物も並んでいて、美術館に行ったような刺激をもらえます。気さくな人柄でお話も楽しい。   住所: 大分県竹田市竹田町234 時間: 時間:11:00~17:00 営業日 :火~木定休 Paisano Instagram ↓徒歩すぐ 椎茸苦手っていう人こそ!椎茸問屋|姫野一郎商店 竹田は、干し椎茸の生産量日本一の大分県の中でも、トップクラスの産地。姫野一郎商店さんは一番大きな問屋さんで、目利きも品揃えもすごい。実は私は以前、干し椎茸の独特な香りが苦手だったのですが、竹田に来てから大好物に変わりました。変な香り〜と思っていたのは酸化したにおいだったよう。竹田の干し椎茸は香り高くおいしいのです〜。 お土産にもここの椎茸を買っておけば間違いなしです。干し椎茸はもちろんだけれど、椎茸の佃煮もおすすめ。いろいろ試食させてくれるので、好みのものを探せますよ。 住所: 竹田市竹田町239( Google Map ) 営業時間: 9:00~17:00  定休日: 水曜日 公式HP: 姫野一郎商店 Instagram   駐車場: 店舗横にあり  お手洗い: 店舗内にあり  飲食: 軽食スペースがあります。 ▼詳しくは 竹田土産に!大分名産の干し椎茸 ー 城下町の老舗『姫野一郎商店』で味わう本物の旨み ↓徒歩5分 自然のあおに染まって|藍染工房・ギャラリー|紺屋そめかひ 自ら無農薬有機栽培、自家採取で栽培した藍を使った藍染を、デザインから製作までされています。藍染の工房がすぐ横にあるので、運が良ければ染めているところを見ることができるかも? 藍染のワンピースやカバンなど大物は素敵だけど、そりゃあちょっと高い。ピアスや手拭いなどの小物は800円~2000円で買えるのでお土産としてもぴったりです。   店名 :紺屋染めかひ 住所 :大分県竹田市竹田町21番地  google map 営業時間 :土日のみ営業(営業日に注意!) 公式HP : 紺屋染めかひ 駐車場  なし ▼詳しくは 竹田城下町で藍染めに触れる|『紺屋染めかひ』の美しい布たちをお土産に ↓徒歩1分 武士たちも寝そべった場所で休憩を|竹田創生館 武家屋敷通りの入り口にある、江戸時代から続く建物で、市の施設として開放されています。畳敷の空間があって、縁側があって…と何もないっちゃない場所なんですが、それが休憩場所としていい感じ。 かどぱんで買ったパンをここで食べてもよし。本を読んでもよし。私たちはお抹茶を立てる道具を持っていって、ここでお茶を立てて飲んだりしてます。趣、最高です。   月曜定休 9:00~17:00 📍竹田市竹田町2062-1 ↓徒歩4分 祈りの場所で光をうけて|史跡 キリシタン洞窟礼拝堂 武家屋敷通りから少し外れたところにある、隠しキリシタンの礼拝堂。江戸時代、キリスト教が弾圧されていた時にも、ここに宣教師が住み、人々が祈りを捧げていたとか。礼拝堂の洞窟の隣に、2人の司祭が住んだとされる洞窟があります。ここに人が住んでたの?私なら住みたくないな、、と想像するのもまた楽しい。 いつもちょっと薄暗くて、少し怖いけれど、不思議な空気が漂っています。昼過ぎに行くのが光が当たって気持ちいいです。   ちなみに「隠れキリシタン」ではなく「隠しキリシタン」というのは、城主も政府もキリシタンで、町ぐるみでキリシタンをかくまって、保護していたからだと言われています。   📍竹田市殿町 ▼詳しくはこちら 【竹田観光】隠れキリシタンの聖地?謎多き「キリシタン洞窟礼拝堂」 ↓徒歩4分 竹田のまちを一望|神社 広瀬神社 100段くらいある階段に心折れそうになりながらも、登りきると竹田の街を一望できる爽快な景色が広がっています。竹田の人に好きな場所は?と聞くとよく挙げられるのもここ。 山に囲まれたすり鉢状の大地に、こぢんまりとまとまった城下町の様子が一望できます。暮らしと思い出に満ちた町を俯瞰できる特別な場所なんでしょう。   すべり台、ブランコ、ジャングルジムだけの小さな広場もあります。子どもがちょろっと遊ぶのにもちょうどいいですよ。 私たちが運営する竹田まちホテルでは、お抹茶のセットをお散歩に持ち出せる籠と共にご用意しています。広瀬神社の展望台で、お抹茶と和菓子を楽しんでみるのはいかがでしょう?  広瀬神社 📍竹田市竹田2020 ▼詳しくはこちら 【竹田観光スポット】景色と歴史を味わう、城下町の丘の上「広瀬神社」へ 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 【竹田観光スポット】景色と歴史を味わう、城下町の丘の上「広瀬神社」へ

    心折れそうな階段の先に待つ、ご褒美の絶景と静かな時間 竹田の城下町で「あの階段、登ったことある?」と地元の人に聞くと、多くの人がこう言います。「もちろん、あそこは好きな場所」。それが、今回紹介する 広瀬神社 です。 この神社は、長い階段を登った先に佇んでいます。少し心が折れそうになる道のりですが、登った先には、城下町を一望できる絶景が待っています。 この記事では、竹田の町の人々に結びついた「広瀬神社」の魅力を、観光目線と歴史の両面からお届けします。竹田旅の立ち寄りスポットとして、きっと行ってみたくなるはずです。 広瀬神社とは? 広瀬神社は、竹田の城下町の奥、山の斜面にある神社です。長い階段を登った先、小高い丘(?)の上にあり、城下町全体を見渡せる立地にあります。 ここでは、竹田出身の海軍軍人・ 広瀬武夫 命を祀っており、武運長久や学業成就などのご利益があるとされています。神社そのものは大きくはありませんが、拝殿と本殿が静かに構え、清々しい空気に満ちた場所です。 展望台からの絶景が魅力の竹田観光スポット 階段を登り切ると、そこには広瀬神社の境内と、竹田の町を見渡せる 展望台 があります。まるで碁盤の目のように整えられた町並みを上から俯瞰できる場所で、写真スポットとしてもおすすめです。 展望台の一角には、 石でできたテーブルと椅子 が設置されていて、景色を眺めながら一息つくことができます。 実は、 竹田まちホテルでは持ち出し用の抹茶セットをご用意しており、ここで野点(外でお茶を楽しむこと)をするのもまた格別な体験。 季節や時間によって変わる景色の美しさも、何度でも訪れたくなる理由のひとつです。 地元の人にとっても、広瀬神社は特別な場所。お正月や七五三といった節目の行事に訪れるのはもちろん、放課後や部活帰りにふらっと立ち寄って景色を眺めたり、友達と語り合ったり。 人生の風景の一部になっているような場所 です。 広瀬神社の歴史 〜 英雄・広瀬武夫を祀る神社 〜 広瀬神社は、明治時代に創建された比較的新しい神社です。祀られている 広瀬武夫 は、竹田出身の海軍軍人で、日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死。その勇敢な行動と精神は「軍神」として称えられ、死後に神格化されて神社が建立されました。 特に彼の死を悼んだ乃木希典将軍や、全国の人々の声によって、この地に神社が建てられたことからも、彼の存在がいかに大きかったかがうかがえます。 境内には、広瀬武夫にまつわる石碑や資料もあり、歴史好きな方にとっても見どころの多いスポット。竹田の歴史の一端に触れる貴重な機会となるはずです。 広瀬神社 住所: 大分県竹田市竹田2020 駐車場: あり。正面の階段脇と、裏側から登った場所の2箇所にあります。 トイレ: あり 子連れ: 階段を登ったところに、岡神社という小さな神社があり、遊具がいくつかあり遊べます ※長い階段を登るのがしんどい方は、裏手に坂道があり車で上まで登ることができます ▼広瀬神社の前後はここ! 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット《豊後竹田駅すぐ》 📍 竹田まちホテル 竹田の町歩き、歴史巡りの拠点には「竹田まちホテル」がおすすめ。絶景と歴史、そして町の人たちの思いが詰まった広瀬神社まで、徒歩でアクセス可能です。

  • 【竹田観光】隠れキリシタンの聖地?謎多き「キリシタン洞窟礼拝堂」

    大分・竹田の隠れスポット!歴史ロマン漂う「キリシタン洞窟礼拝堂」 竹田の城下町に、なんだか空気が違うな…と感じる場所があるんです。武家屋敷通りのすぐ裏手、木々に覆われた崖の奥にひっそりと佇む「キリシタン洞窟礼拝堂」。 今回は、竹田にひっそりと残る歴史スポット 「キリシタン洞窟礼拝堂」をご紹介します! 14世紀ローマで作られていた洞窟礼拝堂にそっくりだという、全国的にも珍しいこの礼拝堂 。え、なんでこんなところにこんなものが?どんな歴史が隠されているのか?竹田の町歩きの新たな楽しみ方として、ぜひ読んでみてください。 竹田の武家屋敷の裏に眠る!隠れキリシタン洞窟礼拝堂の概要 「キリシタン洞窟礼拝堂」は、竹田の武家屋敷通りの裏手にある小さな洞窟 です。崖のような山壁を掘り抜いた礼拝堂で、内部は幅3メートル、奥行き3メートル、高さ3.5メートルほど。洞窟の奥には祭壇と考えられる掘り込みがあり、祈りを捧げる場所だったことが伺えます。 現在、正面には5つの窓と扉が嵌め込まれていますが、これは後から設置されたもの。もともとは洞窟のままの姿だったと考えられています。 正面の洞窟の右手には、宣教師が住んでいたとされる横長の洞窟もあります 。「こんなところに住んでいたの?(私は住めない…)」と驚くような場所に、弾圧を逃れた宣教師が隠れていたのです。地球の遥か裏側からやってきて、祈ること語ることが罪になる異国の世界で、どんな人生だったんだろう。 まるで異世界!キリシタン洞窟礼拝堂の魅力とは? 「キリシタン洞窟礼拝堂」は、竹田の町を歩いているだけではなかなか気づけない隠れスポット。 武家屋敷通りを進み、小さなお稲荷さんと看板を目印に奥へと進むと、突然目の前に現れる崖。そこにぽっかりと口を開けたように佇んでいます。 周囲は木々に覆われ、木漏れ日が美しく差し込む幻想的な雰囲気。でもどこか、不思議な空気感を感じる場所でもあります。静けさの中に、かつての祈りの声が聞こえてきそうな… 。 写真を撮れば、まるで異世界に迷い込んだような一枚が撮れるはず。旅の思い出にぜひカメラを構えてみて! キリシタン洞窟礼拝堂の立地 住所: 大分県竹田市殿町  (武家屋敷通りを歩くと、お稲荷さんが目につきます。お稲荷さんを目印に小道に入ると看板があります) 駐車場: 特になし。 城下町観光には、城下町の真ん中にある城下町交流プラザの駐車場に車をとめてお散歩に出発というのが定番です。 ▼城下町交流プラザ 駐車場 住所: 大分県竹田市竹田町487番地 1   google map 料金:1時間まで無料 以降1時間100円(1日最大500円) ※城下町交流プラザにお手洗いもあります 各都市(東京・大阪・福岡)から竹田までのアクセスはこちら 竹田に残る隠れキリシタン信仰の足跡。洞窟礼拝堂の歴史と謎 この礼拝堂が造られた背景には、16世紀の隠れキリシタン弾圧の歴史があります。 1551年、フランシスコ・ザビエルが豊後(現在の大分県)を訪れ、大友宗麟の保護のもと、キリスト教が広まっていきました。ザビエルの帰国後も、トルレスをはじめとする宣教師たちが布教を続け、竹田や直入地方でも信者が増えていきました。その数は5,000人にも上ったともされています。 しかし、 江戸時代に入るとキリスト教は禁教とされ、信者や宣教師は厳しい弾圧を受けることになります。竹田でも多くのキリシタンが密かに信仰を守り続けたと言われています 。 竹田には多くの隠れキリシタンに関する言い伝えがあります 。そのひとつが 「竹田に多くのお稲荷さんがあるのは、キリシタン信仰の隠れ蓑だったのではないか?」 というもの。キリストを表す聖なる頭文字『INRI=ユダヤ人の王・ナザレのイエス』にAを加えると「INARI」になる。そこから稲荷をキリシタンの象徴とした!?という説。 また、 竹田には多くの手彫りの洞窟が点在し、水場やお稲荷さんのそばにあることが多い。これらは隠れキリシタン信仰の証なのではないかと言い伝えられています 。しかし、文献にはその記録が残っていない。それが 竹田の「キリシタンミステリー」 とも言われています。 弾圧されても信仰を貫いた人々。彼らはどんな世界観を持っていたのだろう? 弾圧されているのに信じ続けるというのはなんなんだろう 。現世の利益こそを重視する価値観に生きている私たち。あまりにもちがう彼らの世界観をつい想像してしまう、そんな場所だと思います。 ▼隠れキリシタン洞窟礼拝堂前後のお散歩コースは… 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット《豊後竹田駅すぐ》 竹田の旅の拠点は「竹田まちホテル」で 竹田には歴史のロマンを感じるスポットが点在しています。町歩きをしながら、時代を超えた歴史の足跡を辿る旅を楽しんでみませんか? 竹田を歩くならぜひ「竹田まちホテル」を旅の拠点に!歴史ある町並みに溶け込むように泊まる体験をしてみてください。 📍 竹田まちホテル 公式サイト: https://www.machihotel.net

  • 炭酸泉で有名な長湯温泉を満喫!絶景スポット&グルメ…癒しの観光ドライブコース

    大分県竹田市には「長湯」という歴史ある温泉街があります。ちょっと鉄のにおいがする茶色いお湯は入ると芯からあたたまり、飲んでも最高のミネラル補給になり、健康効果抜群。入ると身体中にしゅわしゅわ泡が付く炭酸泉は、忘れられない気持ちよさ。 山が近く、川沿いに並ぶ温泉は泉質もさまざまで迷ってしまうほど。地元に住む私たちがドライブで回るおすすめのコースをご紹介します。朝一に、朝ごはんを食べる前、すっぴんで出発して欲しい。 朝温泉に!6時からやってる|長湯温泉療養文化館御前湯 朝6時からやっている温泉!川沿いにありせせらぎを聴きながら入浴できます。町営の大きな温泉なのに源泉掛け流しで、泉質もよし。通常のお湯、露天、水風呂、サウナまであります。 デザイン性の高い家族風呂ももあり、そちらもおすすめです。   毎月第3水曜日休み 大人500円 6:00~21:00 📍竹田市 直入町長湯7962-1 ↓車で13分 モーニング豆腐を|出来立て豆富 湧水茶屋 朝ごはんはぜひここで。おぼろ豆腐、揚げたての厚揚げは外せない。鶏めしや、ジャンボおいなりさん、おからドーナツなど、お腹の具合に合わせて色々選べる。   私の定番は、朝から牛すじ麻婆豆腐!おぼろ豆腐がどかんとひとつ入っていて、くずしながら、熱々をご飯と一緒に食べる。めっちゃ美味しいです。   ちなみに、水の駅おぐにの中にあります。湧水を汲めるんですが、ここの水は珍しいほどの中性でお茶、コーヒー、料理の味を引き立てると評判で、料理人が遠くから汲みにきたりしています。ボトルを持って行くといいでしょう   火曜定休 6:00~16:00  📍竹田市直入町下田北1385-5 ↓車で17分 千と千尋ともののけコラボ?ジブリみたいな神社|籾山神社 ジブリっぽい!とみんな口々に言う場所で、神社好きでなくてもハマります。「日本書紀」にも記載があるという歴史がある神社。日本書紀がいつの時代かはよくわかりませんが、御神木の太さを見ればどれだけ古いかよくわかります。苔むした石畳の階段の両脇には巨木が連なっています。さらに奥に佇む御神木は幹囲11メートルにも達する、圧巻の樹齢1000年とも言われている大けやき。   竹田市直入町大字長湯8352 ↓車で15分 森林浴と滝のマイナスイオンで癒される|清滝(きよたき) 駐車場から森の小道を歩くこと10分。現れる滝はなんともなんとも美しい!40メートルの落差から真っすぐに落ちてくる水の流れ。ぼんやりずっと佇んでいたい。 滝までの小道も四季折々の草花や鳥の声を楽しめて、いいお散歩になります。 駐車場:大分県竹田市直入町長湯5849-12 ↓車で20分 ランチの候補①いい素材をいいセンスで調理!|ジプシースマイルカフェ 世界中を旅した店主が作る、安心安全な素材にこだわった料理たち。オリーブオイル、塩、肉、野菜。素材がいいからシンプルなのに特別。ピザとカレーがおすすめ。   デザートにはぜひガトーショコラを!私はここのガトーショコラが一番好きです。こだわったカカオパウダーを使って、チョコというより、カカオの深い味わいを感じる上品な味わい!   湖のきらめきと、久住の山々を一望しながら、ゆっくりとすごせます。   定休日 火水 11:00~18:00 竹田市 市直入町長湯7506-1 ランチの候補②ボリュームと味わい共にマックス!MOUSEI CURRY 2025年の2月にオープンしたばかりのカレー屋さん。月に10日くらいしか空いていないので、営業していたらラッキー!SNSで予定をチェックしてみて。 >> MOUSEI CURRY Instagram ボリュームたっぷり。2種類のカレーのあいがけで、いろんなトッピングがされててとにかくおいしい。スパイスが効いてるのに辛すぎないので、うちの子たちも大大大好き。温泉とスパイスの健康とリラックスへの相乗効果で昇天することでしょう。 大分県竹田市直入町大字長湯7699−1 入る勇気があるか!?道端まる見え温泉のがに湯 娘に恋したカニがカミナリに打たれてできたと言われているがに湯(知らなかった…)。   川の中にただある、囲いも、ちゃんとした脱衣所もない、スーパーオープンな温泉。いつでも入れて無料。冬は寒いので、春~秋に、水着を持って行って入るのがおすすめ。   日本人で入っている人は滅多にいないけれど、旅のいい思い出になるはず。アウトドアなので、葉っぱが浮いてたりするけど、それもご愛嬌。 大分県竹田市直入町大字長湯 ↓車で1分 大本命、しゅわしゅわの天然泡風呂|ラムネ温泉 がに湯の後は、ちゃんとした温泉であったまりなおしましょう。ここは世界的にもめずらしい、低温の炭酸泉。水の中から湧き出す銀色の泡(二酸化炭素)が身体中にまとわりつき、「まるでラムネに入っているよう」な体験ができます。外湯はラムネ風な低温で、内湯は42度と適温、サウナもあって、いろんな温度でゆっくりと楽しめます。   浸かるだけでなく、飲んでも健康効果抜群らしい。でも、味は・・・鉄でございます。   毎月第一水曜休み 10:00~22:00 TEL 0974-75-2620 📍 竹田市直入町大字長湯7676-2 ↓車で1分 グッドセンスな本たちがずらり。居心地抜群のカフェ|タビノトチュウ 先ほど紹介したMOUSEI CURRYの並びにあるカフェ。小さな店内には、かわいらしい雑貨とグッドセンスな本たちがずらり。その全てを店内で読むことができます。 店主しおりさんが毎日気分で焼くというマフィンとスコーンは、しおりさんの人柄通りやさしく、甘く、ちょっと捻りがきいてておいしい!ドリップで淹れてくれるコーヒーに、自家製ジンジャエール、チャイ。1人でも、子どもとも、カップルでものんびりくつろげます。 お店の窓から景色を眺めて、今日を振り返ってみても、いいですね。 営業は不定休なのでSNSでスケジュールチェックしてみて! https://www.instagram.com/tabi__tochuu/ 大分県竹田市直入町大字長湯7699−1 駐車場あり いかがでしたか?ガニ湯まで入ってコンプリートした人は表彰ものですよ! 長湯から25分|旅の拠点には、竹田まちホテル 長湯からは車で25分の城下町にあります! 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田観光に訪れたら… 眺めるだけじゃない、暮らしの一部になるギャラリーOlectronica 不図(ふと)へ

    街にギャラリーが常設であるって、贅沢ですよねぇ。「旅先で、ギャラリーに行ってさぁ」って言うだけで、なんかかっこいいし(笑) というなんともかっこよくない言葉から始まりましたが、 今回紹介するのは『Olectronica ギャラリー不図 』。 ギャラリーと言うと敷居が高くて入りにくいと感じる方も多いと思うのですが、ここはちが〜う。 ただ眺めるだけじゃない、日常の延長で楽しめる空間 。 大分県竹田市の豊後竹田駅を降り、川を渡り少しいくと見える『不図』という看板。 窓から眺めると、雑貨屋さんみたいな店内。 入ると、 アート作品と、暮らしの道具…うつわやお皿、お盆に急須、カトラリーなどが並び、古い椅子や額縁 、何に使うの?っていう金属とかが売っていて。どれも、いい感じ〜〜〜〜〜なのでございます。 大分県竹田市、Olectronica ギャラリー不図店舗情報 店名 :Olectronica ギャラリー不図 住所 :大分県竹田市竹田町563-1 営業時間 :11:00~17:00(火~木定休) Instagram : Olectronica ギャラリー不図 Olectronica公式HP : Olectronica お手洗い : FOREST敷地内にあり ギャラリー不図で扱われているものたち ここを運営するのはOlectronica (オレクトロニカ)。 彼らが運営する市(いち)として、直感で選んだものたちが並べられているそう 。 Olectronica (オレクトロニカ)の作品 木製の立像やブロンズの立像、石✖️立像など 猿竹工芸商會の作品  デザイナーに猿山修さん、アドバイザーに山本千夏さんを迎え、竹田の作家さんと協働で作ったプロダクト  六角形のお皿や、グラス、お盆、モビールなど様々なものがある 各地の作家さんの作品 古物たち Olectronica (オレクトロニカ)って? Olectronica (オレクトロニカ)は、 加藤亮さんと児玉順平さんからなるユニット で、2011年から竹田を拠点に活動を展開したそう。 オレクトロニカと言えば…なのが ちっこい人形 です。立っている人の像。 私が竹田に来た時から、 竹田のあちこちにあった 。図書館とか、お店とか。なんかかわいくて、すきなんだよなぁ。 アート作品というか、飾りのようで、雑貨感覚で手が伸びる 。ブロンズのものや、木製のものもあって、木製のちっこいやつなら3000円台?だった気がする。 (「え?こんな金額で??コスパいい」と言ったら、「僕らの作品、コスパいいんで。コスパ系なんで」と返された。) そんなOlectronicaはどんどん評価されていて、2021年には宮若国際芸術トリエンナーレ招待作家として展示したり、 2022年大分アジア彫刻展で大賞を受賞 したり。2025年には大分県立美術館でソロででっかい展示をしていて、たくさん人が来ていた。高級ホテルのフロントに彼らの作品が飾られてたりもする。 そうそう。 なんと私たちが運営する竹田まちホテルの中にも、Olectronicaの作品を飾らせてもらっています 。大きなオブジェのボックスと、立像。独り占めして眺められる贅沢。 >> 竹田まちホテル 活動のテーマは「制作と生活」。不図は…市(いち)? Olectronica (オレクトロニカ)のサイトを見てみると、 活動のテーマは「制作と生活」 なんだそう。 聞いてピンとこないような、くるような。加藤さんも児玉さんも、作ることが暮らすこと、暮らすことが作ることって感じがする(いつも作ってる印象)。そして、その制作したものは、我が家やホテルをはじめとして、大分のあちこちの暮らしの場に飾られている。 アートと言う非日常(な印象)のものと、暮らしが、自然につながる 。 と書きながら思い出した。加藤さんに以前「なんで、アーティストになったんですか?」と質問したら、 「他に何にもなれなかったから 」と言っていた。アルバイトの面接に全部落ちて、 吉野家まで落ちて、今に至る …的な。どんな端折り方や!?な発言だけれど、なんかいいな〜と思ったのを覚えている。 それぞれ凸凹があって、好き嫌いがあって、頼まれなくても夢中でやってしまうことがある。頼まれなくても、夢中でやってやってやって、やっていることが、制作であり、生活になっている。 この間の大分県立美術館での展示は、スケールでかくて、でかい人!でかい絵!多い人!が展示されていて(語彙力ww)それはそれは、準備が大変だったことでしょう。 「なれなかった」始まりから、自分の表現を極めていくって、すごくかっこいいですよねぇ。 このギャラリー不図には、Olectronicaのお二人はあまり立たないけれど、彼らが作った空間…市(いち)を味わいにきてみては。 直感で選ばれたものたちを、誰かが(あなたが?)気に入って、暮らしの中に持ち帰っていく 。直感の連鎖が生まれていくことでしょう。 不図のあとはこのルートで♩ 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田のパン好きが通う店|国産小麦と自家製酵母の『かどぱん』

    豊後竹田駅から歩いてすぐ。川を渡り、nageia coffeeやギャラリー不図を抜けた先に、現れるパン屋がある。大きなガラス窓の向こう、のれんをくぐると、ふわりと小麦の香りが漂ってくる。 高い天井、古材をパッチワークのように貼り合わせた壁、そして堂々とした分厚い一枚板のテーブル。その上に並ぶのは、ていねいに焼かれた美しいパンたち。ここが、 竹田のみんなに愛されているパン屋「かどぱん」です 。 『かどぱん』店舗情報 店名 :かどぱん 住所 :大分県竹田市竹田町560-1 営業時間 :11:00~16:30(月~水定休) 駐車場 :なし イートイン OK Wi-Fi  あり(店内にパスが貼ってあります) 公式HP : キッチンウスダ Instagram : かどぱん かどぱんのこだわり、国産小麦と自家製酵母、選ばれた素材 かどぱんのパンは、素材のひとつひとつにこだわりが詰まっている。 国産小麦、自家製酵母、オーガニックのドライフルーツ、自然塩、きび砂糖、そして湧水。安全で、旬のものを、できるだけ地元のものを 。 もう 20年以上前に、東京から移住してきたという臼田夫妻がはじめたのが隣町豊後大野市にあるキッチンウスダやまカフェ 。建物を改装するところから始めたそう(そのお店もめちゃくちゃすてき)。 水を引き、お米を作り、自分たちで暮らしを作りながら、パン屋も育てていき、 9年ほど前にここ竹田にパンを販売し、お客様が寛ぐ拠点としてかどぱんが誕生しました 。 パンは今も、キッチンウスダで焼いていて、毎日、竹田のかどぱんまで届けられています 。 竹田観光のお供に『かどぱん』のメニュー わかるところだけ、値段のせてます。また調べて追記予定! ハード系パン カンパーニュ バケット いちじく 食パン系 食パン シナモントースト 324円 牛乳パン 350円 ごはん系 クロックムッシュ 300円 サンドイッチ デニッシュ系 クロワッサン パンオショコラ お菓子系 かめろん 216円 あんぱん 216円 アールグレイクリーム 216円 カスタードクリーム 216円 あんバター ミルクフランス お土産に かぼすサブレ 大/小 米粉のキプフェル 519円 米粉のココアキプフェル 519円 木の実のグラノーラクッキー 519円 ※豊後大野から毎朝届けられています。オープンは11時だけど、少し遅れることもあるそう。1日に2便くらい時差で届くので、 時間帯によってラインナップが変わります 。 おすすめのパンは? 個人的なおすすめは あんバターと、パンオショコラ、カンパーニュ 。 子どもたちは、 かめろんが大好き 。かめのかたちのメロンパン。いろんな表情のお顔が描かれていて、かわいいんだな〜。 食パンも甘味があって美味しい。カリッと焼いて、バターを乗せて食べるだけで、贅沢な味〜〜!! 値段は単純比較すると一般的なパン屋さんに比べて高いかもしれないけれど、素材を知れば納得。国産小麦にオーガニックなドライフルーツ、バター(日本では国産小麦を使っているパンは8パーセントほどしかないそう)。 イートインもできます! テーブルと椅子がセットされていて、購入したパンをドリンクと共に食べることもできます。 Wi-Fiもあるので、旅先での調べものや、ちょっとしたお仕事にもぴったり ですね。 ちょっとした木のおもちゃも置いてあって、うちの子が小さい時はいつもそれで遊んでいました。 子連れにもフレンドリーな場所 です。 かどぱんのお手洗いと駐車場 かどぱんの奥にはCUEというとっても素敵なゲストハウスがあり(1つの建物をシェアしている)、その ゲストハウス部分のトイレを貸してもらえます 。 トイレ前は、 宿泊者用のラウンジみたいになっているんですが、CUEのオリジナルグッズが販売していて、それもまたすてき 。竹田の作家さんとコラボしたグッズもあるので、竹田のお土産にぴったりなんですよ。ぜひ見てみて欲しいなぁ〜。 駐車場は用意されていないので、駅前の駐車場をお使いください(1日300円と激安なので!) 豊後竹田駅前駐車場 住所: 大分県竹田市大字会々2335-1 google map 料金所営業時間 :9:00~17:30  料金:  1日MAX300円 ※料金所は17:30に閉まってしまうので、それ以降にでる場合は、封筒に料金を入れてボックスに入れておくというシステム。封筒はフロントガラスに挟まれるらしい。(初耳なローカルシステム!!) かどぱんのあとはこのルートで♩ 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田観光のお土産に!但馬屋老舗の和菓子で味わう城下町の歴史と風情

    竹田に観光にくる方に、 何か1つお土産をおすすめするとしたら…やっぱり但馬屋のお菓子 になるでしょう。城下町の中にある、 江戸時代から続く和菓子屋『但馬屋老舗』 。大分県で一番古い和菓子屋として知られ、おいしい和菓子を作り続けています。 江戸時代からある…という商品に加え、 今の私たちの好みや遊び心に応える新作も魅力的 。バレンタインの季節にはベルギーチョコレートを使った和菓子、春にはいちご大福。竹田の隠れキリシタンの文化からインスパイアされたクールなデザインの和菓子もあります。そのどれもが、まぁ、美しい!!! 但馬屋老舗 店舗情報 店名 :但馬屋老舗 住所 :大分県竹田市竹田町40 営業時間 :9:00~18:00(火曜定休) 駐車場 :あり 公式HP : 但馬屋老舗 Instagram : 但馬屋老舗 お手洗い :あり 城下町の風情漂う但馬屋老舗 ー 和菓子と寛ぎのひととき 白壁とガラス戸、立派な瓦屋根の店舗の入り口には、いつも暖簾が風に揺れています。引き戸を開けて入ると、ずらりとショーケースと棚に並ぶお菓子たち。赤青黄色…色を数え出したらきりがない。美しい色味が踊り、それらがすんっと木製の棚に座っています。形も可愛くて感動。季節のお花や木々をモチーフにしたものが多くあり、「あ〜今はそんな季節かぁ」と感じさせられたりします。 喫茶スペースがあり、カフェ利用もできます 左側にはお菓子が並んでいて購入するゾーンがあり、 右側に進むと喫茶スペース『茶房だんだん』があります 。 和菓子や、おしるこ、おこわのセットなどを頂くことができ、座ってのんびり寛ぐことができます 。 奥の中庭を、窓から目にしつつ、こだわりのスピーカーから響く静かな音楽に耳を澄ます。城下町の、大人の贅沢です(これ目的で旅に来る方もいると思う!)。 但馬屋老舗の名菓 ー 岡藩主も愛した御笠野と荒城の月 やっぱり一番有名なのが御笠野と荒城の月。 御笠野 御笠野は薄焼きの皮で、こし餡を包んだもの。どら焼きにも似てるかな。200年以上作られていて、岡藩の歴代藩主が食べていたそう(私はこれが一番好きで、私もよく食べるw)。 荒城の月 荒城の月は、淡雪っていうマシュマロみたいなふわふわした食感の中に、黄身餡が入っているお菓子で、食感が新しい! 当たり前に最近のお菓子なんだと思いきや、江戸時代から作られ続けているんだそう 。すごい技術だし、贅沢!! 当時は藩主に献上される特別なお菓子だったそう 。 定番の和菓子も揃っています ようかん、お茶菓子、らくがん。季節ものだと、桜餅、いちご大福、わらび餅など。 私たちが運営する 竹田まちホテル でも、但馬屋老舗のお茶菓子をウェルカムスイーツとして、お抹茶のセットと共にご用意しています 。季節のお茶菓子はもう、なんともかわいい。買いに行くだけでも、心躍ります。 創業1804年、岡藩主御用達の老舗和菓子 ー 但馬屋の歴史と味わい 但馬屋の創業は1804年だそう(公式HPより)。もう200年を超えている。 初代は但馬の生まれで京都で修行していたところ、岡藩主に召されて(ちょっと、うちの藩にきてお菓子を作ってくれないか?的なことですよね)、『御用菓子司』になったとのこと。 藩主や本当に偉い人しか食べられない特別なもの だったんでしょうね。それを私たちが今、食べることができる。 但馬屋老舗で和菓子を買って、岡城の本丸の跡地で抹茶と共に食べる…、なんて贅沢で趣ある旅体験! 竹田の旅時間をすてきにお過ごしくださいね。 但馬屋老舗の前後はこのルートで♩ 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田城下町で藍染めに触れる|『紺屋染めかひ』の美しい布たちをお土産に

    竹田の城下町に観光に訪れたら、ぜひ行ってみて欲しい場所があります。それが『紺屋染めかひ』。 藍染めの工房兼、販売の店舗 です。 場所はJR豊後竹田駅から徒歩15分ほど、江戸時代からの街並みが残る武家屋敷通りのすぐ手前の静かな通り。一際目を引く白壁の大きな建物が、『紺屋 染めかひ』。 藍染めの暖簾をくぐると様々な布製品が並んでいます。藍の色が深く、澄んでいて、とっても美しい! 藍染めを行い、これらのものたちを作り、販売されているのが、染色家の辻岡 快さん、奥様の由紀子さん。 『紺屋染めかひ』店舗情報 店名 :紺屋染めかひ 住所 :大分県竹田市竹田町21番地  google map 営業時間 :土日のみ営業(営業日に注意!) 公式HP : 紺屋染めかひ 駐車場  なし ※城下町観光には、城下町交流プラザの駐車場がおすすめ 城下町交流プラザ 駐車場 住所: 大分県竹田市竹田町487番地 1   google map 料金:1時間まで無料 以降1時間100円(1日最大500円) ※城下町交流プラザにお手洗いもあります 暮らしに寄り添う手仕事 ー 辻岡さんが染める色とデザイン 服、鞄、手拭い、ストール、ポーチ、人形など本当にいろんなものが販売されています。 どれも、辻岡さんがデザインして、染め上げたものばかり(縫製はやってくれる仲間たちがいるそう)。 工房には、藍ではない、他の植物で染めた作品も並んでいます。赤や黄色、緑色の色とりどりな道具たち。 「どうしてこんなにたくさんの種類を作っているんですか?」と聞いたことろ、 「暮らしに必要なものを作っていたら、自然とこうなりました」 と答えてくれました。 竹田観光のお土産に、気軽に買える染め物アイテム ー ピアスや手拭い もちろん、ワンピースや鞄はほんとうにすてき!! お友達や家族に気軽に買えるのが、ピアスや手拭い。 ピアスは1000円以内で買えて、いろんな色味のものがあります 。どんな色が合うかな〜考えながら選ぶのが楽しい。 手拭いは、竹田らしい絵柄、自然や季節を感じさせるものが揃っていて、2000円前後で購入することができます 。 そめかひの藍染め ー 江戸時代から続く日本の美と知恵 そめかひの辻岡さんは、 学生時代に藍染めに出会い、藍染めが身近だったかつての日本の暮らしに興味を持ったそう 。そして、 昔ながらの方法…農薬も化学肥料も使わず、自然にあるものを活用して手作業で、藍を育て始めたんだそう。毎年種を取り、次の年にまた植えるという自家採取での藍栽培 。江戸時代から続く「 天然灰汁発酵建 」という方法で染め上げている。 実は私の夫のルーツは、徳島県の脇町、藍を扱う商人で栄えた町。豪華な藍問屋がずらりと並ぶ街並みに「日本人はこんなに藍を求め、身につけていたんだな〜」と驚いた覚えがあります。そこで、江戸時代に 日本に来た外国人が「この国の人はみな美しい蒼い服を着ている」と驚いたという話を知りました。今でこそ、藍は多くある色のうちの一つ。かつては…まったく違う存在感だったのでしょう。 藍は、防虫効果、消臭効果もあり、環境にもやさしく、健康にもいい。そして、美しい。藍を愛してきた日本人の心を、美しいそめかひの藍染めを手に取ることで、感じることができるかもしれません 。 ▼ 竹田の自然が生み出す色に出逢いに、ぜひ寄ってみてくださいね。 染めかひの前後はこのルートで♩ 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

  • 竹田土産に!大分名産の干し椎茸 ー 城下町の老舗『姫野一郎商店』で味わう本物の旨み

    大分県竹田市の城下町にある 姫野一郎商店 。明治10年(1877年)創業の、歴史ある干し椎茸専門店です。 竹田の中でも評判のお店で、「美味しい干し椎茸を買うならここ!」と地元の人たちにも愛されています。 店の前に立つと、立派な瓦屋根と暖簾が目を引きます。引き戸を開けると、店内には ずらりと並ぶ干し椎茸たち 。どんこ、スライス、薄めのもの…と、バリエーション豊か。椎茸の佃煮は試食もできるので、お気に入りの味を見つけられます。 さらに、椎茸だしの調味料や炊き込みご飯の素など、 「こんな商品もあるの!?」 というラインナップ。奥には飲食スペースもあり、椎茸の旨みをじっくり楽しめる空間になっています。 姫野一郎商店|店舗情報 住所: 竹田市竹田町239(Google Map) 営業時間: 9:00~17:00 定休日: 水曜日 公式HP: 姫野一郎商店 Instagram: Instagram 駐車場: 店舗横にあり お手洗い: 店舗内にあり 飲食: 軽食スペースがあります。  椎茸出汁きいた うどんのランチも食べられる どうして姫野一郎商店の干し椎茸は美味しいの? その秘密は 目利きの技術 にあります。 実は、ここの干し椎茸の仕入れは、 たった一人の熟練の目利きにしか任されていないんですって 。椎茸を仕入れる時は、山のような椎茸の中から 「これぞ!」 というものを見極めて買い付けるそう。適正な価格で、最高の品質のものを仕入れるには、 長年の経験と確かな目 が必要なんです。 さらに、姫野一郎商店は 品質管理にも徹底的にこだわっているそう 。干し椎茸の香りや味をしっかり守るため、生産者との強い信頼関係を築きながら、最高の状態で商品を届けているんですって。 竹田は干し椎茸の名産地! その美味しさの秘密とは? そもそも竹田市は、 干し椎茸の生産量日本一の大分県の中でもトップクラスの産地 。その中でも姫野一郎商店は 最大規模の問屋さん で、品揃えも目利きのレベルもピカイチなんです。 でも、なぜ竹田の干し椎茸は そんなに美味しいのか ? その秘密は 育つ環境 にあります。 竹田市は 久住連山、阿蘇山、祖母山 に囲まれた、標高の高い山岳地帯。ここには、 しいたけの栽培にぴったりの気候 と、名水百選にも選ばれた 竹田湧水群の美味しい水 があります。そして、この土地特有の 炭酸泉 を含む自然の恵みが、しいたけの成長を助けているんです。 しいたけは 原木栽培 によってじっくり育てられます。原木とは、自然の木を使った昔ながらの栽培方法で、2年の歳月をかけて大きくなったしいたけを、生産者が熟練の技で乾燥させて仕上げます。こうして作られた 竹田の干し椎茸 は、 味・香り・歯ごたえ が抜群に良く、他とは比べものにならないほど美味しいのです。 実は私、昔は干し椎茸の独特な香りがちょっと苦手でした。でも、竹田の干し椎茸を食べてから 「あれ?めちゃくちゃ美味しい!」 って思うようになったんです。どうやら、今まで苦手だと思っていたのは 酸化した椎茸の香り だったみたい。竹田の干し椎茸は、 自然の力で育った本物の味 。香り高くて、旨みがぎゅっと詰まっているんです! 竹田に来たら、ぜひ立ち寄ってみて! 竹田を訪れたら、 姫野一郎商店で最高の干し椎茸を手に入れてみてください 。炊き込みご飯にするのもよし、お味噌汁に入れるのもよし。食べ比べると、その美味しさの違いが ハッキリわかるはず です! 佃煮系は、試食もできるので、ぜひ お気に入りの一品 を見つけてみてくださいね。 姫野一郎商店の前後はこのルールで♩ 竹田の城下町を満喫!おすすめお散歩コース&立ち寄り観光スポット 竹田観光の拠点には、竹田まちホテル 竹田城下町の一角に佇む、 1日1組限定の一棟貸切宿 。築100年以上の古民家をリノベーションし、 歴史×モダン が調和する広々空間でくつろげます。 阿蘇・高千穂・湯布院・別府にも好アクセス で、観光の拠点にも最適。 旅の合間に、 抹茶と和菓子、湧水で淹れるコーヒー を楽しむひとときを。竹田の魅力を感じる、特別なステイをお楽しみください。

bottom of page